☆「組織論」の展開1「序論」

 ~「タイトル表示」について・・・「組織論」は☆マーク、「学習論」は◎マークとします・・・~

・・・このような序論から始めます・・

 ~ さらに、関心のある方は添付の資料へアクセスしてください ~

(これは、中高の教師の「免許更新」講座〈2017年夏実施〉で展開させていただいたものと共通しています。・・この講座を受講された人にはほぼ同じものとなります・・)

『本論・・はじめに」

~「会社は夢で始まり,情熱で大きくなり,責任感で安定し,官僚化でダメになる」~

坂本幸雄(元 エルピーダメモリー社長)

 この言葉と似たようなものとして,「築城3年,落城3日」というものもある。私達人間は,人が互いに集まって組織を作りながら生き抜いてきた。しかし,この組織が,逆に人を追い詰めていく。創成期の,活き活きとした人々の集まりが,それなりの混乱と内部対立期を経て,組織的発展をして成功するに従って,次第に硬直化し,人が活き活きと生きられなくなってくる。

 様々な組織の関わる問題を考える場合にも,こうした組織の在り方の変化から検討してみることが必要と考える。例えば,かつて私の所属していた「学校組織」では、いじめや不登校,各種ハラスメントへの対応,さらに外部からの危機への対策が、組織的な欠陥(内部連係の不足や形骸化した対応)により混迷に陥る場合もある。組織が有効に機能するようにするためにはどうしたらよいのか,組織の人間関係のしくみから検討してみたい。

 

☆ブログ用1「組織論超ポイントシート」

総合参考添付資料・・組織論講座の全体に関わる「総合的なシート」です。テキストと思ってください。・・この後の講座「展開1 ~ ・・・」で これらのシートの説明や解説などを行います。大部で、また難しい物ですが、これからの「展開」の説明・解説で理解できるようになると思います。

なお、この添付シートも「本格的な学習」を決めた方が開いてください。そこまでは・・と思う人は、本文ブログだけでも、かなりな学習にはなります。

・・後のブログ「中間まとめ」(9月20日)の「組織論」をにアクセスして開けてください・・

 そこにまとめました・・9月20日へ・・

 

コメントを残す