◎「学習論」・・解説2

「学習論」ブログ2

今日は「学習論」についての解説をさらに続けます。

◎「記憶と探究の協働活動(コラボ)」について

前回では、記憶だけの学習では限界があり、探究や活用が必要だという話でした。この話で、とかく記憶は程度が低いのかと思われ、実際の学習やテストとの違いから、記憶が最重要ではないかとの気持ちが捨てきれない人もいると思います。記憶は最重要ですが、そこには段階があります。そこで、今回は「質の高い記憶」への筋道を明らかにしてみましょう。・・それは、「探究を伴った記憶」です・・

*「脳の働き」(イメージ図)☆ブログ用「思考力3 シート」

○「裾野と奥行きがある知識記憶」への探究

たとえば、次のような意味深い言葉があります・・『「市場」の現場を忘れて「市場」原理だけに走る企業には明日の保障はありません』・・

前回紹介した「市場」の2つの読みですが、この言葉の「市場」のどれを「いちば」とよむか「しじょう」とよむか、これを読み分けるには、それぞれの性格的な違いの奥行きと関連した事柄とを理解しておくことが求められます。ここは「いちば」と読んだ方がよい、そして、この時には「しじょう」とする方が的確だ・・との判断を、先生や指導者によってするのではなく、自分でできるようになりたいですね。・・(もし、先生などがそう指示したにしても、それを納得する力は欲しいですね)

それには、面倒でも、「いちば」と「しじょう」の違いを探究しなければなりません。「いちば」は、昔ながらのアナログ的な場で現場の物と人とが交錯して取引するところです。ですから、現場的な現実が感覚としても読めるところです。「しじょう」は、こうした取引を数字として把握して、分析しこれからの対応や作戦を立てる場で、ややデジタル的です。イメージとしては、「しじょう」は、具体物、交錯する人の顔・手・声が浮かびます。「しじょう」は、取引価格、売買で交錯する人達の頭の中の数字、さらにその製造と販売に関わる数字が浮かびますが、こちらは見えにくいところです。

ここまでの探究と理解に至るには、やはり10歳ぐらいまでの脳の生理的成長とそれなりの経験が必要です。・・易しい探究は、それこそ低年齢からでも可能ですが、まとまった探究と理解にはある程度の年齢がいるのです。・・これは同時に、10歳をすぎたころでも、こうした「まとまった探究」がない知識記憶だけの学習では「質の高い記憶」が習得できないということです・・中学生段階からの学力差はここにあります・・

○「知識相互の関係の理解」への到達・・知識と知識とを結ぶ理解の糸・

さて、ある程度のまとまった探究とその結果による知識のつながり(関連)が理解できれば、多くの事柄を整理して記憶保持しできるようになりますし、必要に応じて即座に引き出せることもできます。

先の「市場」の読みでも、その場の状況により読み分けることもできますし、前回の「悲」「哀」でも、場に応じた使い分けができます。この段階は「関係認識」ともいわれ、関連した事柄を糸でつないでリングにした様な段階です。そうして、リング毎の特徴による「分類」ができることとなります。・・中学生でこの段階になっていればかなりな学習段階といえます・・(たぶん、周りから「賢い子」だねと言われているでしょう)・・

○「知識の構造の理解」への到達・・知識群をつなぐ把握的理解の網・・

この段階は、これまで添付資料で提示した「学習構造シート」(「教会を造る職人のたとえ話」)では、「教会の建物」という「構造」を理解する段階です。その理解は大きな全体構造の理解ですから「把握」ともいえます。知識と知識とをつなげたリングをさらに結び併せて大きなデコレーションを造るようなものです。これは「しくみ」の理解ですから、私のシートでは、「FW」(フレームワーク)として表示しています。

先の例では、「いちば」と「しじょう」との違いを理解した上で、この両面を統合して市場」の構造を「把握」することとなります。ここまでの学習が、この後の「活用」段階では役立つこととなります。・・高校生の段階でこの「構造認識」ができれば、「しくみ」の把握的理解と併せて、しくみの中に位置づけでの知識事項の記憶が可能となりますので、最強の学習力を持ち、学習面ではトップ層になり、しかも、「学習時間が少ないのに偉いわ・・」となっているでしょう。

☆ブログ用「思考力2①シート」

 

 

◎「高質な記憶の作り方」・・これは「FW」段階となります・・

それでは、このような「把握」段階の「FW」はどのようなものとなるのでしょう。

○ 図式的理解・整理型・・「マインドマップ」・「マトリックス表」など

物事の分類と整理には「図表」が最適です。なかでも、マインドマップは、昔の「KJ法」での分類段階の発展形態で、小学生からプロの大人までが使えるものです。なんといっても、手書きの絵に近いイメージが親近感を呼びます。これで分類能力が相当進歩しますので、これを売り物にした学習教材ネット配信も多くあります。(おもしろくて、参考におなります・・お金を払っての講座までは?ですが・・)

その他には、マトリックスの表での整理も「FW」として利用できます。有名なものとしては「SWOT分析・クロス分析」表での状況分析と対応検討です。現在の企業の分析・対応に使われるものですが、私が見聞したおもしろいものに、ある高校の日本史の教師が「信長の状況・SWOT分析」を授業でさせているというものがありました。なかなかの卓見です。

○ストーリー的理解・整理型・・「起承結」

物事の「しくみ」が、必ずしも皆「図表」になじむものではないですから、「物語・ストーリー」として、一連の構造を保持することもあります。特に、事件の経過や人物の生い立ちなどはこの「ストーリー」展開の理解と把握が適しています。ただし、これを単純な羅列的な文章や経過表にしたのでは「FW」になりません。ポイントの事件やエピソードのときには、そこで簡単な「理解図」(マップ風 orイラスト風)が必要です。そうでないと、実は、単純な文章や経過の羅列表は、理解していなくても作られるし、何となく分かった気になるのです。ちょうど、子供時代の作文のように、昨日あったことを単純に因果関係もなく、時間順に並べることで作文ができたように・・例えば、「学校から帰って、友達の家に行ってとゲームをしました。その後、公園で追いかけっこをしました。夕方になったので家に帰って宿題をしました」の様なものです。ゲームから公園への移動には何かあったのか、夕方なると宿題という経過には何かの思いがあるのかないのか?子供だから何もないのか?・・人物伝でも、単純な時間経過を追うだけではこうなってしまします。

このようなストーリーでは「FW」にはなりません。例えば、坂本龍馬の生い立ち理解でも、単純に経過羅列では理解に至りませんし、おそらく単純暗記も長期には無理でしょう。ストーリーに意味づけしながらの理解が求められます。・・龍馬が、土佐藩からでて江戸で剣術修行をするとき、それだけの金を用意できる実家の存在(「裕福な商家」・・武士でも商売・・つかり身分は低い)、その後脱藩するときの土佐藩への思い、藩を超えた商社設立の構想など・・(「下士」であった彼の「上士」達や藩への反発、特に土佐藩の武士の上下支配と対立の関係、長崎でのイギリス商社との接点と素早い感得など)・・彼の生い立ちの中での事項と事項をつなぐ糸や網(底流に流れる思いとそれを触発し、発展させる出来事)でつながったストーリーや経過表でないと「FW」にはなりません。だから、こうした質の高いストーリーには、要所要所で「往来地図」や「人物関係図」・「事件関係図」などが必要となります。

☆ブログ用「思考力1①の2 シート」

 

 

◎「『活用』が学習を統括する」

例えば、前回紹介した「市場」の2つの読みから、「いちば」と「しじょう」の性格を読み分ける探究学習をするには、そこまでしても、それぞれの性格的な違い理解しょう、理解すると読みが深まり、この現状の改善に役立ちそうだという思いが大切です。そうした思いがないと、たぶん、途中で探究をやめてしまうでしょう。

学生時代、さほど学習が進まず、あまりよい成績でなかった人でも、自分の仕事となると、かなりな探究力を発揮し、学歴とはかけ離れた能力を積み重ねている人を多く見ます。この人達は、「活用」段階になって、「探究」の大切さに気付き、それを行った人たちです。生徒・学生時代には、この活用に気づかなかったことで、探究の興味を失っていたのでしょう。残念なことです。現在これを改善しようとして、中高生や大学生にも、インターンシップとして「職業体験」をすすめているのは、やり方の改善はあるにしても、よいことです。特に、大学生になる前のインターンシップには改善の余地があります。・・これについては、テーマが違うので少しだけ私なりの提言を・・(大学進学を9月からにして、半年の志望進路経験を義務づけての入学がよいと思われます・・現状の大学生の多くが、受験勉強とその結果の学力偏差値だけで入学してきており、大学で学ぶことの意味付けや位置づけができていないのです。このインターンシップと入学試験をいつするかについては様々な議論はまだまだあるでしょうが・・これが実現しないと、多くの中程度レベルの大学では多くの学生にとってはムダな人生浪費となると思います)

さて、それでは、学習の進展が望める「活用」はどのようなものでしょうか。一番よいのは、自分の進路が明確になり、その仕事をイメージしてからの学習への取り組みです。これはそれが焦点付けられれば確かなものです。・・私が経験した事例では、母親の看護の仕事を進路希望とした女子生徒の例です。母親が、准看の資格であり苦労していることから(おそらく母親の能力は相当であったのに資格の壁がそれを妨げた)ことから母子ともに正看としての資格への思いが強く、学習の視点は揺るがないもので、現役でかなり高度な看護学校へ合格しました。

でも、こうした事例は少なく、多くの生徒・学生は何とはなしに志望あるいは希望を持っているという程度の状態です。私の子供達もそうでした。親としても、自分とは異なった「志望・希望」での将来的な「活用」事例は提示できません。まして、子供達がそのような年齢時に、こちら側の親としても、年齢も30代から40代で、まだ自分の志望達成さえもできているわけではありません。未熟の先輩が未熟の後輩を指導しなければならない状態です。せめて、ささやかなお金8給料は多くはない)といくらかの愛情(親も自分のことであくせくしている)とが拠り所というのがいつも変わらない現実なのです。・・少し脱線しましたが・・・

実は、この時に子供の「探究」をすすめる「活用」とは・・・「夢」なのです。それは、先ほどの事例のような「明確な志望」ではないのですが、子供のも多くが「夢」をみます。その「夢」は、非現実的なものであったり、超現実的で目先の結果であったりするのですが、「先を見る」ことができ、それを「信じること」ができるのが子供です。・・私の見聞した事例では、ある進学校では、上位10%がT大学合格可能で、彼らは、大学進学の勉強を乗り越えての、研究型の学習をし始めるのだそうです。少し、腹立たしいのだが、将来のトップリーダーとしての資質習得が、やや抽象的であるが「活用」となるのだそうです。でも、彼らが本当の意味での探究をすすめてくれれば、日本にとってのプラスですね。(そうでないトップエリートもかなりいますが・・)

やはり、自分の将来像を夢見ることは、そこでの「活用」をいくらかでも考えることとなり、「探究」への意欲を持たせることとなるでしょう。その意味では、先のインターンシップの充実が求められますし、併せて、修学の機会を保証できる社会のシステムが必要です。奨学金や就学支援の維持は不可欠です。さらには、さまざまな「夢」を見せられる学校や教師も必要です。それを応援できる日本社会でありたいですね。

 「添付資料」・・まとめ・・関心のある人は開けてください・・ 

*参考資料「脳と学力構造」 (PDF)・・☆ブログ用「思考力3 シート」

*「知の構造と時代背景」(PDF)・・☆ブログ用「思考力2①シート」

*参考資料「ストーリーのしくみ」(PDF)・・「思考力1①の1 シート」

*追加(PDF)☆1-2(付録)「学習論・演習ノート(pp提示)」

・・大部なものですから、適当に少ずつ学習してください・・特に小学高学年生・中学生の人には、当然考えられないような題材もありますので、そこは適当に選択してください・・なお、これは「中間まとめ」(9月20日)にも同じものを入れております。

☆「組織論」の展開1「序論」

 ~「タイトル表示」について・・・「組織論」は☆マーク、「学習論」は◎マークとします・・・~

・・・このような序論から始めます・・

 ~ さらに、関心のある方は添付の資料へアクセスしてください ~

(これは、中高の教師の「免許更新」講座〈2017年夏実施〉で展開させていただいたものと共通しています。・・この講座を受講された人にはほぼ同じものとなります・・)

『本論・・はじめに」

~「会社は夢で始まり,情熱で大きくなり,責任感で安定し,官僚化でダメになる」~

坂本幸雄(元 エルピーダメモリー社長)

 この言葉と似たようなものとして,「築城3年,落城3日」というものもある。私達人間は,人が互いに集まって組織を作りながら生き抜いてきた。しかし,この組織が,逆に人を追い詰めていく。創成期の,活き活きとした人々の集まりが,それなりの混乱と内部対立期を経て,組織的発展をして成功するに従って,次第に硬直化し,人が活き活きと生きられなくなってくる。

 様々な組織の関わる問題を考える場合にも,こうした組織の在り方の変化から検討してみることが必要と考える。例えば,かつて私の所属していた「学校組織」では、いじめや不登校,各種ハラスメントへの対応,さらに外部からの危機への対策が、組織的な欠陥(内部連係の不足や形骸化した対応)により混迷に陥る場合もある。組織が有効に機能するようにするためにはどうしたらよいのか,組織の人間関係のしくみから検討してみたい。

 

☆ブログ用1「組織論超ポイントシート」

総合参考添付資料・・組織論講座の全体に関わる「総合的なシート」です。テキストと思ってください。・・この後の講座「展開1 ~ ・・・」で これらのシートの説明や解説などを行います。大部で、また難しい物ですが、これからの「展開」の説明・解説で理解できるようになると思います。

なお、この添付シートも「本格的な学習」を決めた方が開いてください。そこまでは・・と思う人は、本文ブログだけでも、かなりな学習にはなります。

・・後のブログ「中間まとめ」(9月20日)の「組織論」をにアクセスして開けてください・・

 そこにまとめました・・9月20日へ・・

 

◎「学習論」・・解説1

「学習論」の解説風ブログ・・1

・・・前回に添付資料で提示したサイトの解説をします・・・

・・・内容がダブりますが、より良く理解できればいいですね・・・

 

1:「学習」への誤解

学習は、とにかく「覚えること」・・だとの誤解があります。覚えることは必要なことですが、「理解」しないまま覚えたのでは役に立たないこととなります。

でも、どうしてこのような誤解が生まれたのでしようか。

 

◎「学習のはじめ」・・知らないこととの出会い・・

それは、初期の学習では「記憶」することが必要で正しいことだからです。「覚えること・記憶」なしには学習は成り立ちません。おおよそ、10歳ぐらいまではこの記憶力が学習の第一ポイントです。ですから、学習は「覚えること・記憶」という思考法が産まれてきました。何事でも、多くの場合、初期の学習では「記憶」から始まります。やはり、記憶は学習の第1ポイントです。この段階は「習得」です。

だけども、記憶したことを使って何かの解決に役立てようとすると、その記憶した事柄を理解していなければ、どう使っていいのか分からなくなります。例えば、かなしい気持ちを表現するには、「哀しい」か「悲しい」かのどちらがこの時の気持ちに相応しいのか、「市場」の読みは、この時には「しじょう」と読むか「いちば」のと読むかどちらがいいのかなどと考える時には、「悲」と「哀」の漢字の理解が求められるし、「しじょう」と「いちば」のちがいの理解が必要です。これは、「探究」の段階です。自然科学的な事柄ではもっとこうした理解が必要です。例えば、アルカリ性のものと酸性のものとが合わさると反応で熱が出ることなどの理解は不可欠です。(残念ながら、この分野での私の理解が深くないので、例示は簡単なものとなります)

・・補足・・*「悲哀」の解説は、白川静説によると・・・「悲」は羽が割かれた様な悲しみ、「哀」は口に衣の端を噛みしめて耐えるような哀しみ・・

*「市場」の読みで、「いちば」は、商品と売り手と買い手の顔が見える関係があるところ、「しじょう」はそれらは二の次で、売り上げ額が全面に出るようなところ、の意味だそうです・・

~探究型の学力でないと、ここまで掘り下げて理解しないですね。探究は、このように面倒で手間がかかり、しんどいけれど、でも、ここまで理解が深まると学習の展望が開かれますね。・・学力の進化・成長はこのプロセスをへながら進みます・・

*「学習の成長」・・「習得」~「探究」~「FW(仮説)の作成」~その後の「活用」☆ブログ用「知識学習 シート」

◎「学習の進化」・・『その疑問、変えてみようよ、なるほどに』

これは、ある小学生が作った川柳風の句ですが、「理解」がないと「記憶」は役立たずなのです。学習段階がやや高度になり始める10歳頃から、「暗記」だけの覚える学習の限界が来ます。この頃から、「理解」のための「探究」が学習のポイントになります。この学習の転換期にうまく転換ができないとその後の学習は伸びません。先のブログの「学習論 はじめ」で例示した「Aさん」の様になります。単純記憶で高校入試までは乗り切ったのですが、その後が持ちませんでした。・・Aさんは、第一志望の大学には落ちたのですが、実際には、中程度の大学入試には何とか適応できて、合格したのですが。

実は、このAさんのような学習歴を持つものは非常に多いのです。教育機会に恵まれ、学習量が増えても、学力が伸びないのは、この転換期への対応ができていないからです。知識の質は、その知識が他の知識といかに関連しているかということです。それも、何らかのルール(因果関係)によって。これが理解なのです。そして、知識の量もこのルールによって左右されます。Aという知識と他のBやCの知識との関連性がないとAの知識は孤立したままで、やがて忘れてしまいます。私たちの脳は、意味のないことを記憶保持するようにはできていません。これは、脳の成長に応じていることですから、10歳以後は、記憶と理解・探究とは不可分なのです。

それなのに、どうして、脳のはじめの段階の単純記憶のレベルに固執するのでしよう。これは、直接的には、現状の多くの教師にその責任がありますが、その奥には、こうした「学力観」を是認して持ち続けた日本社会の教育状況が深い原因なのです。

*「Aさんの学習状況の診断」・・先日のブログの再登場です・・

☆ブログ用「Aさん学力図解」

◎「これからの学習」・・「マネ時代の終わり」

それは、我が国の学習状況の歴史と関わります。文字を中国に学び、仏教や儒教・道教などの思想文化もインド・中国などの先進国から移入し、明治維新後には欧米から科学や政治制度・思想文化を受容してきたのですから、独自の「探究」による理解学習の歴史は弱いものでした。戦後も、1990年代まではそうした状況でした。この頃、俗に言う欧米の文化状況に追いつきます。そこで、これまでの様な「模倣・記憶」での学習状況では、先進国としての、科学・経済・文化・政治が成り立ちません。社会レベルでも「転換期」を迎えてきたのです。「文科省」が、「習得」「活用」「探究」などの言葉を使い、学習者を「受容者」から「主体的学習者」へと変えようとし始めたのも、我が国が、このような学習状況の転換期を迎えてきているからでもあります。

 

2:子供の成長による「学習の発展と転換」

~子どもの成育に応じて学習方法は進化します。~

(初期の学習法に固執しないようにしましょう)

 

◎「成長段階」・・先の「学習の成長」図を再度見てください。

~成長のプロセス~

①「知識吸収」段階~②「その整理」(10歳頃から進む)~③「探究・法則性の発見」(15歳頃)~④「法則の理解とFWの形成」(15歳頃)・・その後・・⑤「新事例への適用」(活用)=事例の分析とFWの援用

・・この順に段階を経て賢くなります。この知的な成長過程を知ること・・

*:「知識習得・吸収」にも,脳のしくみと成長に応じたそれなりのルールがあります。・・「繰り返し~脳の波長とのフィット(語呂合わせなど)~イメージ~関連~総合となる」

*:「知識整理」は重要で,10歳頃から習得能力が落ちる主な原因は,②「知識整理」ができないからですが,これには④「知識収容整理棚(FW)」の形成ができていないことが大きいのです。

・・それなのに,下手な指導者・教師は,知識習得の量を増やし,書き取りなどコピー回数を増加させるだけに終わります。・・

*:「探究」・・この整理棚の形成のためには「覚えるより分かる」学習が必要です。

・・それには「なぜ(Whot?)」と問う学習の推進が大切 (・・「その疑問変えてみようよ なるほどに」・・)・・「現象把握から本質系の分析へ」です・・

*:「整理棚」の構造(しくみ)は,「全体の総合棚」の中に「数段毎のまとまり引き出し」,さらに「個々の引き出し」が収まっています。

・・例えば,総合「食器棚」の中に,「コップ系の棚」や「皿系の棚」などがあり,その中にそれぞれ「ガラスコップ」の引き出しや「金属コップ」の引き出しがあるというイメージです。

・・この棚の形成は,③「探究」から始まりますが,これは,まずは「分析」による「個別引き出し」の作成,次に「分類」による関連引き出しのまとめによる「00系の関連棚」の整理,さらに「総合」による「全体棚」の形成という思考プロセスとなります・・プロセスでは④の段階です。

・・さて,この探究は「分析」から始まりますが,これには3種類の切り口があります。・・3つとは,科学的合理・経済的効率・心理的効果です。

・・また,それぞれの分析の方法は「始原」(始まり・原因)から思考することがポイントです。

・・例えば,今日着ている服についても,3つ(合理・効率・効果)内のどれをポイントにしているのかを分析し,科学合理では,そもそも保温目的であれば,その始原である保温のしくみから思考します。経済効率や心理効果では,どういう形状と色合いがどうして心理面で効果的なのかということから思考します。

*「分析の基本」・・「科学合理」「経済効率」「文化(心理)効果」

☆ブログ用「思考力1 シート」*:「適用・活用」・・この分析から分類・総合を経て「思考しくみ・FW」ができれば,これを使って,新たな事例に対応する⑤「活用」が可能となります。

・・例えば,ものごとは3領域から成り立っているとの「FW」があれば,商品分析も素早くできます。「このペットボトル飲料は心理的効果ねらいが大で過剰イラスト,効率優先で安価な甘味料で,健康合理性は小さいな,さらに他地域産なのでこの地域への経済貢献は低いな・・」などの分析が可能です。

 

3:「問題挑戦」・・ここで,ちょっとした問題に挑戦してみましよう。

~(小中学生は,応用問題はできなくてもいいですよ。考え方が分かればいいんだ)~

・・次の添付サイトに行ってください・・これは簡単なサイトです・・ ☆ブログ用「思考力1① シート」

☆「学習論ブログ」1ページ補足1◎「学習論ブログ」1ページ補足1

 

 

 

「組織論」のはじめ・・その動機

~この「組織論」は、大学生か実務上の仕事をなされている方を読者対象と考えています。中高生は読者として想定していませんので、「学習論」の方だけを読んでください。~

「ブログ・・はじめの動機」

・・理屈っぽいですが、それなりに思いのある人に勧めます。

人類がここまで繁栄してきた・・繁栄し過ぎかも知れないが・・、それにしても、どうしてだろう?・・・直立し2足歩行で、脳の拡大と手の解放による作業の高度化によるといわれるが、それと並んで、人間同士の互いの関係性の進歩が大きな要因であろう。もし、拡大した脳と器用な手がある相当な能力がある人間同士が、競争・対立と相互の衝突だけしかできないとしたら、とうの昔に人類は消滅しているだろう。

人類の歴史をみると,人が集まり「集合」しただけの段階から,何かの仕事をするために,目的を持った「集団」として結合し,さらに,そのために機能的な役割分担と人の配置を行った「組織」を結成してきたようです。それは、人間の脳の中に、相互の人間関係力が備わっているからだと思われます。人間の脳には,これまでいわれてきている「自己保存」能力とあわせて、「集団保存」能力があるからここまでの成長をしてきたのでしょう。この集団保存能力が、DNAレベルのものか、その後の人類の生存の歴史の中で成長してきたものかは議論と探究のさなかですが、この2つの能力が存在し、互いに相克しながら現在までのこの社会を作ってきたのです。

さて、組織の発達は、「集合」レベル・・「集団」レベル・・「組織」レベル・・と発展してきましたが、それに応じて、人も・・「独立個人」・「集団一員」・「組織規格人」へと変化しました。人は本来、「自由な独立人」ですが,この段階では、個々人の「人」要素が強く,自由を旨とし,その人たちの数だけ「個別・多種・多様」となりますが,これでは,緊急事態や大きな事業への対応力は弱いものです。そこで,それに対応するために「制度」要素の強い「集団」として人を編成してきました。しかし,これは同時に「人」を,組織に従属した独立性の弱い「人材」として扱うこととなります。そして,さらに,「制度・文化・意識」を組織的に統制する「組織」となり「一斉・一律・平均」の性格を持つようになってきたのです。この段階では、人は組織を窮屈な抑圧機関と思ってしまいます。私達が、時としてあこがれる「自由人」・・旅をして知らないところで少し一人生きる・・自然の中で数日過ごす・・さらには、自由業で自分を活かす・・などのことに憧れるのは、逆接的にいえば、私達が組織から全く独立することもできないからなのです

それでは、まるで私達の衣服の様になったこの組織を、かしこまった制服やがんじがらみの防衛副服でもなく、かといって、ぼろ服に下着のように役不足の状態でもなく、適切なものにするのはどうしたらよいのでしょう。

この「組織論」での課題は、私達にとって、必要不可欠なこの組織をいかにして、再活性化して、人が活きるものにするかということです。次回からの「組織論」では、これについて自分流に思考したことを述べていきます。

「下左」=「組織の変遷のイメージ」   「下右」=「組織内個人の意識の変化」

スライド1

☆ブログ用「組織論 シート」

「学習論」のはじまり

・・学習は、「習得」(習い)からはじまり、「探究」(理解)へ、その後「活用」(応用)に至ります。

でも、かなりの人が、「探究」や「活用」には至っていません・・それが、学習障害の歳台の問題です・・

 この講座で、学習についての「しくみ」がわかるようになります。特に、これからの学習である「探究」・「活用」のポイントがつかめます。

 

そのポイント・・「Aさん物語(大学生)」

・・(よくある「学習の失敗」の例です。途中までは学習の成功に見えるところが大きな問題です。)

・・そのAさん・・

私は、勉強とは、知識を憶えこむことだと思っていたので、とにかく暗記に努めました。

そのおかげで、直前の暗記は得意になり、学校のテストではかなりの成績が取れました。

これが学習だと思っていたのですが、小学校も5・6年生頃になると途中から応用問題も出る

ようになり、それは苦手となりました。答えがストレートではないからです。でも、直前暗記

を中心とした勉強方法でも高校入試までは通用しました。志望校に何とか入れたのですが

それからが持ちませんでした。クラスには、自分の推理で答えを出せる人がいるのです。

私は、先生か参考書から答えを貰うまでんど考えが付きませんでした。もう完敗でした。

勉強量だけの問題ではないのです。・・それで現在、学習方法を問い直そうとして

るのです・・ちょっと遅いのですが・・・」

スライド1☆ブログ用「Aさん学力図解」

・・このAさんのような学習はすごく多いのです。でも、これを改善しなければ学習は進みません。

*参考資料:「Aさん物語・・その欠点と改善へ」・・・

☆ブログ用「Aさん学力図解」

 これからのイタリック体の添付資料(「1-1」(ワード形式)、「1-0」(パワーポイント形式)(PDFも追加)とは、これからのブログの「テキスト」となるのもです。大部なものでそれなりの理解が必要ですので、「本格的な学習」をしようと思われる方はアクセスしてください。

・・そこまではまだ思わない方は、ブログの本文と「簡易な添付 参考シート」へのアクセスでもよいです。それでも、かなりな学習にするように記述します。

 「本格的な学習」者は、・・後の「中間まとめ」の「学習論」を開けてください・・そこに整理しました・・

・・なお、添付資料の「PP パワーポンとシート」は、1ページ内に2枚のシート(「奇数が上で偶数が下」)のセット印刷にしてください。「図式提示」と「解説」のセットです。・・今後のシートも同様です・・

・・「後のブログ」(「中間まとめ」・9月20日のブログ)にまとめました・・

「思考力入門」・・「 学習論・組織論」・・このブログの内容です

  「私の頭の都合上・・2つの論が同時に頭に展開しますので、交互に記述します。この2つを統合するのが『思考力』なので、このタイトルにしました。」

 皆さんは、適当にどちらかを選んでください。なお、以下の内容説明も、ほとんど斜め読みにして、おおよそ見て、次のブログに進んてください。

・・ここには、「学習論」と「組織論」とが入っています・・

(初級の方は「ブログ風」で充分対応できるように作成しました)

1:「学習論」には・・

1:どのような学習がこれからの学習として最適かについて述べています・・

それは・・「習得」から「探究」・・「仮説設定」・・「活用」・・となる道を進むことです

・・誤った学習では、単純な習得段階で終わっています

・・そのため、小学校高学年からの学力が伸びません

2:それでは、どうしたらそういう学習になるのでしょう・・

それは、「仮説設定」(「FW:フレームワーク」といいます)して、その「FW」を持つことです・・

・・その「FW」についての学習をします・・その「しくみ」と具体的事例をみます

3:そうした学習の背景について理解します・・

私達の学習する脳の進化について理解します・・「思考力」の検討をします・・

また、現在の日本の状況について理解します

「補足」・・

*「FW」の具体の事例を多く学習します

*「学習理論」についての、私なりの「研究論」を付けておきます・・(研究用理論展開ですので大部なものとなります・・・それなりに読もうとされる方に)

 

2:「組織論」には・・

Ⅰ:どのような「組織」が最適なものかについて述べています・・

「重層柔構造」の組織が最適でしよう・・それは、「自由」と「秩序」の二重構造です

・・「自由」だけの組織は成立しないし、「秩序」だけの組織も長続きしません

2:それでは、この「重層柔構造」組織はどのように運用されるのでしょう・・

2つの構造の接着がポイント・・それは、柔軟なサブ組織である・・

・・それには、「TT」(シンクタンク)、「PT」(プロジェクトティーム)、「TP」(サードプレイス)があります・・

3:そうした「組織運用」は、「人」が行っている・・その「人」について検討します・・

「人」は、「個人(内的自分)」~「人材(組織対応)」~「規格人(組織従属)」となります

・・「個人」の集合では組織は成立しないが、「規格人」では効率的にみえるが、組織崩壊もはやい

・・いかにして、「適正な人材」を保てるかがポイント・・「自分と組織の調整」ができる人材・・

「研修」(積み上げ)と「学習(研究)」(掘り下げ)による「人材育成」が必要・・

「補足」・・

*「組織論」についての、私なりの「研究論」を付けておきます・・(研究用理論展開ですので大部なものとなります・・・それなりに読もうとされる方に)

 

・・「モノローグ」(やや私的回想)

もっと早く、現役時代に「学習論」でここまでの理論的な整理ができていれば、生徒(高校教師時代)や学生(大学教師時代)の成長をもっと支援することができたと悔やみます。もちろん、かなり前からいくらかの学習改善は行ってきましたが、総合的なものとはなっていませんでした。いい歳になって今更このようなもの、特に「学習論」(付録)を作成してみようと思ったのは、この悔やみが残っているからです。

また、「組織論」では、管理的な仕事に関わる十年余の悔やみがあるからです。当時の学校組織状態では、フラット型組織が強力でそこに秩序型組織を導入することが求められたものですから、ややトップダウン型の改革で、総合的な観点から組織の改革企画を行うことができにくい状態でした。現在ならば、幾分かこうした総合的な理論に応じた企画ができるのではないかと思われます。そんな思いから記述しました。それなりの課題意識をお持ちの方にはお分かりいただけるものと思っています。

執筆者:岡 俊一(著作ネーム)

(連絡先・・toshibo170 @gmail.com・・もしご連絡があればここに・・大文字で表現されるかもしれないですが、英語小文字です)

それでは、皆さんのご希望に応じて適宜お読みください・・・

 

*「自分プロフィール」   toshibo170@gmail.com(英語 小文字です)・・・プロフィール

ブログ開設しました・・「学習論」・「組織論」・・  ・・学習と組織についての思考です・・   

 齢を重ね、ボケ防止のために「ブログ」を始めました。読者は、自分で勝手に想定した人(「10歳の小学生~学生・大人まで」・「彼らを育てる親御さん」・「彼らを育成する教師」)、内容も自分流ですので、関心を持たれた人は、その人流の仕方でアクセスしてみてください。コメントなどはいりません・・アドレス 「goldenhillweb.wordpress.com」 google  です

・・「思考力入門」(学習論・組織論)なお、中高生は9月27日ブログからの参加を・・

 2017年の夏・・「ブログ」を開設しました。歳を重ねての慣れないブログなので、技法その他でうまくないところも多いのでそのつもりで読んでください。

参考となる記事があれば自由に使ってください。なお、ご意見などは不要ですので気軽に。

内容は、「学習論」と「組織論」です。これは私が、学校の教員(「高校」「大学」)でもあり、また学校経営的立場にいたことからです。その現役時代に、必ずしもよいパフォーマンスができていないことからの反省から、自分なりの修正・改善・改革を考え、もしかしてこれが後生の人に役立てばという思いから始めようとの気持ちです。

・・昨年に「開設」(知り会いに作成してもらった)しても、しばらくはやり方がわからなくて放置していましたが、この夏から秋にかけて、知人にまた助けてもらい、内容を入れ込みました。

 ただし、私の方は、読者の想定は自分勝手に想像し、内容も自分流に作っておりますので、もし読まれる人も、読者の「自分流」に読んでください。

・・なお、もうよい歳なので、ブログが続かなくなるかもしれませんので、そのころには、「添付資料」を多くして説明もなしで提出します。

・・なお、後から(9月27日)の説明追加になりますが、「中学・高校生」(小学校高学年生も)(さらには、初心の方・・「学習や組織について考えたことがなかった」という人)の人は、9月27日以後からの「中高生」という表示をしたブログを展開しますのでそこに参加してください・・。・・もちろん、挑戦しようと思う人は、「第1部」のものを読まれてかまいません・・。

 ・・なお、9月20日に「第1部 まとめ」をしております。この第1部は、やや理論的・抽象的なので、大人対応となっております。・・・